9月16日(土)・17日(日)は「すさきまちかどゼミナール」
残念ながら今年も台風のため2日目は中止となってしまいました。
受講を楽しみにされていたみなさん、準備をされていた講師のみなさんごめんなさい。
それでも第1日目は様々な講義が行われ、楽しんでいただきました。来年はフルに開催できたらいいなー。
そんなわけで、まちゼミ最後の講義はミュージシャン、オジイ川端の「極私的ロックの歴史」となりました。
会場はライブハウス、飲食可のリラックスした雰囲気の中での講義でしたが、内容は充実していました。あまりに濃い内容のため、長いロック史のさわり、ロック前史といったところまででかなりの時間オーバーとなりましたが、続きが楽しみになりましたねー。
聴き覚えのある楽曲も当時の社会情勢やムードについて解説を聞くとまた違いますね。
~ブラック・ミュージックをルーツとしながらも、若者の反発、スタイルの象徴として広まり大衆的、世俗的だった”ロック・アンド・ロール”がやがて【言葉】を獲得し今の”ロック”の世界を獲得した~
最後に「ライクアローリングストーン」が流れた時はカンドーで涙が溢れてきちゃいましたよ!
そして”ロック”が生まれた時代背景を思う。
折しも今、上空をミサイルが横切り、ヘイトの感情が憚りなく発せられ、格差と不寛容に溢れる不穏な現在、私たちは再び、自分たちの【言葉】を獲得しないとならないのかもしれませんね。
間も無く始まるアーティスト・イン・レジデンス須崎 現代地方譚5のテーマは
「想像の葦」”いま考えること、将来を想像すること”
ここでロックの歴史第2弾開催できたらいいですねー。
このブログを書いた人

最近書いた記事
イベント2022.07.29池添俊監督トークのご案内
イベントのお知らせ2022.07.02“あだたん”な映画って?
スタッフの日常2022.03.011954年3月1日
イベントレポート2022.02.15書籍刊行記念イベントを開催しました。